当たり前の内容が書いてはある。
自分がアンチパターンを実行していないかとか、無意識に行っていないかの点検の意味で読んではみたが、常識で考えればわかるような内容であった。
まあ、アンチパターンというのはそんなもんだから仕方がないけれども。
やはり、アンンチパターンを学んで避けるよりも、良いパターンを多数見て真似たほうが効率的だなというかんじである。
当たり前の内容が書いてはある。
自分がアンチパターンを実行していないかとか、無意識に行っていないかの点検の意味で読んではみたが、常識で考えればわかるような内容であった。
まあ、アンチパターンというのはそんなもんだから仕方がないけれども。
やはり、アンンチパターンを学んで避けるよりも、良いパターンを多数見て真似たほうが効率的だなというかんじである。
ちょっとした時間に軽く読むに良い本だけど、割と同じよう内容が続くので面白くはない。
時間がある時に読むにはいいが、僕は読み飛ばしてしまった。
本で読むよりは動画向きだなと思った。
読むのにだいぶ時間がかかった。
内容的には、日本書紀や古事記以前の日本の歴史について、地域の伝承等をもとに話を展開している。
日本書紀等が作られる以前から、日本という地域に複数の国があり、それが争いなどを通して、統合されていって日本になったというのは、自然なことであると思うが、それを示す歴史の資料などもなさそうだし、こういう本で明らかにするという意味では面白い内容である。
ただ、文章が、面白くないし、資料やわかったことの羅列になっているので読み通すのは専門家でないと苦痛なんじゃないかと思う。
面白い内容だから、残してはおくけど、結局は歴史的な資料の不足などで想像の域を出ない本になるんじゃないかなと思う。
自分が物理を学生時代にやっていたというのもあり、面白く読めたが、正直読者を置いてきぼりにした専門家向けの本という感じであった。
数式はないけど、物理を知らないと意味などわからないだろうと思う。
量子力学で、物質の実在性というのが、業界的にも明確な結論がないまま、道具としての量子力学を利用することで、物理も社会も発展した。
ただ、いまだに実在性についての結論は今もないままなのだというのを丁寧に解説している。
量子力学は確率を使うが、すでに熱力学で確率の考え方をしているのだから、その時から確率を利用した考え方は物理の世界にあったけれども、学者も実在性について古典物理的な理解を捨てることもできないので、見ないようにして研究が今も進んでいるし、それで特に問題ないということらいい。
量子力学が、確率を利用しているのは知っていたけれども、熱力学もそうであるというのは言われてみればその通りである。
また、物理の研究はモデルを実験データで確認してモデルの正しさを確認する流れであったが、データからモデルを導出するようなデータサイエンスもあり、元々量子力学とは別のところから発生したものであるが、確率や統計を使うという点で量子力学に応用されたりもしているらしいというのは、面白かった。
様々な資料を元に書かれているので、手元に置いておいて後から見直したい本ではあるが、専門に触れたことない人にはあまり価値はないかも。
地政学的に中国がどういう状況にあって、戦争のリスクがどのようなところにあるのかを解説してくれている。
中国は、中国共産党支配を盤石なものにすることが目的であり、国民を犠牲にする選択肢もある。
海路の確保は重要であるが、それとともにアメリカのアジアにおける影響力を排除することで、中国が再び侵略されたりするのを防ぐことを確実なものにしようとしている。
中国は不透明でわからないが、外部の輸入に依存している部分が大きいので、経済活動が緊密だと言っても戦争のリスクが減るわけではないというのは面白い。
また、戦争のリスクだけではなくて、経済的にも中国に工場を移すことでアメリカの経済が弱くなったり、技術の流出があるという内容があり、現在のトランプ政権の保護主義と繋がりを感じる。
最近は、関税で中国と良い方向で話ができたという報道もあったが、根本的な考えが、安全保障上の理由もあり中国を締め出していくことにあるならば、関税を引き下げたり自由貿易を推進することはないと思う。
アメリカは、西側諸国とのみ貿易をして中国を締め出し弱体化させる。
この路線を変えることはないと思う。
とにかくIndex投資をしろって内容。
個別株に投資したとしても勝てる可能性は低く確率的に考えればIndex一択って話が延々と続く。
手数料もバカにならないしという感じ。
投資自体の話もだが、そもそもの資産形成の考え方について教えてくれる本だと思う。
そもそも何で貯蓄したいのかや将来どう使いたいのかなど。
債券や証券も基本的には利益に結びつかないので、株のIndex投資をしろってことだけが書いてある。
かなり説得力がある。資産形成はIndex投資で行い。個別の投機は別予算で行うなどの分別が必要になりそう。
子供にも読んで欲しい本ではある。
序盤は、エモいことだけ書いてあって実務で役に立つことは書いてないのかなという印象で、読むのをやめようかとも思ったが、読み進めるとよい内容が書いてあったので、買ってよかった。
コントロールを見極めるというのが個人的には特によかった。
マネジャーのマネージャーになったときに、どうかかわるかだ。
自分がやる、事前に確認する、レビューする、メモで伝えてもらう、驚かない程度に把握する、手伝えることがあれば教えてもらう。
などの段階があり、かかわり方についてがわかりやすくまとめられている。
また、ドキュメントの役割などいい話が書いてあるので、マネージャーは必読だとは思う。
ただ、少々翻訳がわるいのか理解が難しい箇所もあるので、そこは改善してほしいなど思った。
翻訳している人もわからないなりに翻訳しているのかもしれないという印象を受けた。
書いてあることは正しいんだろうけど、経営者が導入に協力しないと導入できないですよ身もふたもないことから始まる。
正しいんだろうけど、経営者が興味持っていたり、経営と近い役職の人がいればもうOKR導入されているだろうとか思う。
現場の人が読む本じゃないです。
また、後半は具体的な事例になっている。
うまくいっていない会社が、OKRの導入でうまく回り始めたというようなストーリーがいつくかある。
ただ、別に売上が上がっているわけでは無さそうだ。
企業活動やマネージメントの辛いところだけど、売り上げとそんなに関係なさそうなところだな。
現状よりも少し前の状況を俯瞰するには、ちょうど良い資料ではあるが、歴史的な掘り下げがないので、読み物としてはイマイチであった。
特定分野に詳しく書いた新聞って感じ。
半導体戦争とかを読んだことがあれば、特に真新しいことはないので読む必要はなさそうだ。
初めのさわりは、富豪の話は現実離れしていて面白いがそれだけであった。
結局は、デジタル技術で稼いでいる金持ち批判を手を替え品を替え展開しているに過ぎない。
そういう話が好きな人には良いが、ためになるものではない。
唯一、経済をグローバルに広げた結果、貧富の圧倒的な格差が生まれたのであり、狭いコミュニティーで経済を回せば良いという話があって、それは面白かった。しかし、それは規模の大きい家族をつくれば良いという話であり、「きみのお金は誰のため」でも似たようなことは書かれており、こちらの方が、内容としては面白いので、おすすめである、
一昔前ならば、ソフトウェアエンジニアであれば一冊は持っておいて良い本だと思う。
コードの書き方や開発の仕方自体について基本的なことが網羅的にまとめられているので良本だとは思う。
ただ、今の時代にいるのか?というのは思う。
例えるのは難しいけど、車の正しい運転の仕方とか作法ってあると思うんですよ。タイヤを長持ちさせたりとか車自体を長持ちさせるような。でも、そんなの知らなくても今時のタイヤとか車って壊れたりしないし。知っていて損はないんだけど、物好きな人は知っておけばいいんじゃないかな歴史として、機械工学科の学生とかは、でも現実には知る必要ないよね。
みたいな内容に感じてしまいました。
AIが記述するコードは、こういう過去の知識を土台にしているので、存在すること自体には価値はあるんだけど、改めて新しい書籍として学ぶ必要があるかというと微妙だなという感じです。
ギリギリ、今は知っていてもいいかもですが5年後にはもう必要なくなっている知識の再まとめという印象でした。
ソフトウェアの開発の仕方やそれに従事する人間の関わり方も5年くらいで急激に変わりそうな気配を日々感じるので、こういう感想になってしまいました。
正直期待外れであった。
経済学で解決できなさそうな問題について、経済学で迫るとかいう内容ではない。
貧困とか教育とか、そういう問題に経済学的な知識というよりは比較実験をするための知識を使って取り組んだ記録という感じの内容。貧困とか教育格差に興味が強くなければあまり面白くはないと思う。
重要なテーマではあるんだろうけど、本のタイトルから想像した内容とは違っていた。
インセンティブを与えてから、目標達成ができなければ、それを没収する方が効果が高いとか知見はあったけど、それだけだった。
比較実験をすると、物理学実験とは違って、対象が人間だったりすると完全に同一な条件を揃えて対象の部分だけ違うようにするのが難しかったり、対象に対するバイアスがかかったりして、実験が真に科学的ではなくなりがちだったりするわけだけど、それをどう科学的に正しい実験にしていくのかとか、統計的な意味を見つけ出して課題解決まで持っていく方法とか、そういう内容を期待したけど、実際には貧困とか教育の問題に対する宣伝のように感じた。