2018年10月23日火曜日

ドキュメント トヨタの製品開発: トヨタ主査制度の戦略,開発,制覇の記録

良書だと思います。
トヨタの製品開発について物語調で描かれている。その内容についての解説もあるので読みやすいし参考になる。
トヨタの製品開発における主査の役割をメインに描かれている。今で言うプロダクトマネージャーがトヨタでは主査と呼ばれているようである。
主査が一つの製品の取りまとめを行うが、組織上のヒエラルキーの上にいるわけではないので、行動の価値を各部署に説明し納得してもらって製品を作るというところなど、まさにプロダクトマネージャーといった感じである。
海外のプロダクトマネージャーの本を読んだあとにこの本を読むとトヨタの凄さが分かる。
ただ、主査がすべてを把握しなければならないので主査が把握できる限界値が作れる製品の限界値のようなやり方であるとも言える。
日本は車は作れるけどロケットは作れない。なぜならシステム化が苦手だから。みたいなのを読んだことがあるが、ソフトウェアも大規模化することでシステマチックに開発しないと世の中の大きな会社には勝てないのかもしれないと感じた、
とはいえ、この本は良い本です、

2018年10月18日木曜日

ドリルを売るには穴を売れ

有名なマーケティングの本です。
内容としては読みやすくて面白いです。
単純に読み物としても楽しめます。
何かを提供して対価を得るためにすべき基本的な事というか当たり前にすべきことが書いてあります。
何を、誰に、何故、どうやって、売るのか?
これが明確になっており一貫性があることが原則のようです。
これらについて各章ごとに物語と合わせて解説してくれます。
たぶんこれが守らているからと言って必ず売れるわけではないのだろうけれども、商売をうまくするためには必要なことのようです。


最強囲碁AI アルファ碁 解体新書 増補改訂版 アルファ碁ゼロ対応 深層学習、モンテカルロ木探索、強化学習から見たその仕組み

ニューラルネットワークなどあまり知らない人間が読むのに良いと思う。内容的にも楽しめたし、深層学習の概要について概ねつかめるのではないかと思う。
ニューラルネットワークで層を多くしていった時に発生する問題の解決策が重みの計算の単純化などであり、それがブレイクスルーになったといった内容は興味深いものだった。
一見すると複雑な計算をした方が良さそうに感じてしまうが、数値計算をしてみるとそうでもないのである。
前半でアルファ碁が生まれた背景などに触れられていたりしており、後半につれて内容がより深くなっていくので、前半だけ読むだけでも十分楽しめると思う。


2018年10月16日火曜日

生涯投資家

おじさんならわかると思うが、村上ファンドで有名な村上さんの本。
ライブドアで悪目立ちしたホリエモンのとばっちりで逮捕された感が当時もしたが、本を読むとホリエモンのことを評価しつつもリスクとりすぎで驚いたなどと言っており、それなりに距離感があったのかもななどど思う。
自分が正しいと思っている価値観の通りに他の人間も行動しないと我慢できない性分なのだなと読み取れるし、自分でも自覚している模様。
悪い人ではないとこは分かるし、テレビで目立っていた当時も金儲けのために目立っていたのではなく、世の中を良くしたいという善意というか使命感からの行動であったということは本からわかる。
ただ、当時のテレビの感じを知らないと本としては楽しめないと思うし、コーポレート・ガバナンスがなぜ重要なのかとかそれが会社の評価と使えるお金の量にどう関連するのかなどが全く記述されていないので内容としては薄く感じる。

2018年10月2日火曜日

ソフトウェア工学の基礎

自分が読んだのは岩波書店の本であるが、良い本だと思う。
網羅的にソフトウェア開発の全体像が書いてある。
ソフトウェア開発を実践で行ったことがある人が読むと自分の体験が整理されるのではないかと思う。
それと同時に、この本に書かれているような当たり前のことが実際のソフトウェアの開発現場においては出来ていないということもわかると思う。
要求と具体的な実装との間のコミュニケーションをどのように行うのかというようなことについて設計について記述されていると思う。そこから実装、保守へと本の内容が進んでいく。
最終的には保守のコストを下げるべく再利用可能なソフトウェアの構築に言及されてはいるが、具体的なことは、組織として取り組む必要があると言いったことだけであるが、それは本の分量的に仕方がないことかと思う。
一読の価値はあるし、手元においてくと良い本かと思う。

2018年10月1日月曜日

会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方

レビューが良かったので読んでみたけれども、あまり良い本とは言えないかと思う。
四季報を使っているのでデータの話が読めるかと思ったが、データらしいものといえば、上場間もない、創業者がまだ経営をしている会社が10倍になる可能性があるというものだけだった。確かにある程度大きくなってしまってからだと、そこから更に10倍になるのに時間がかかるというのはそのとおりだと思う。
あとは、割とこじつけが多いなという印象である。