2024年8月28日水曜日

バリ山行

 芥川賞を受賞した本であったので、何気なく手に取って読んだ。

芥川賞なので面白いということはないが、現実の中年の人間の心のうちが描かれている。

よくある話ではあるが仕事場でのゴタゴタや意味がないようなことに時間をかけていたり、不安に駆られたりするが、そういった不安からくる見苦しい行動を見せない人間に嫉妬している中年が描かれている。

だが、変わった人間が特に幸せになるわけでもなく、日常が続いていく。主人公が変わった行動をとるようになるが、それでも日常はあまり変わらない。

現代の労働者の苦労とよくある心のバランスの取り方が描かれているが、それが評価されたのだろうか。

2024年8月1日木曜日

半導体ビジネスの覇者

 TSMCの本。

シリコンバレーでもない台湾でなんでいきなりTSMCが出来たのか不思議ではあったが、YahooだったりNVIDIAだったりに台湾人がいたりして、台湾自体はソフトウェア産業に強い人材が多いようだ。

台湾自体は、意識的に海外に人材を送り出して、そして海外で活躍する台湾人が増えたようだ。おそらく、西海岸であれば、台湾人も入り込めたというのがあるのだろうと思う。

そうして、生まれた人材に台湾の命運を左右するような企業を作るために台湾政府と協力してTSMCが生まれたのだというのがわかる。

技術的な要素が台湾にあったからというよりは、人的な資源が台湾にあって、その結果として台湾にTSMCが生まれたようだ。

日本も同じように海外というかアメリカの大学などに意図的に人を送り込んでいかないといけないのではないだろうかと思うなどする。

国費留学とかもっと増やせばいいのになと思うなどする。

イノベーション全史

 近代における発展の非連続的変化をまとめたものになる。

ほとんどアメリカでの発展の歴史なっている。

近代の非連続の発展のほとんどがアメリカで発生しているというのもあるのだろうと思う。

イノベーションという非連続的な変化の話自体もだけど、アメリカの中産階級がいて、終身雇用があって、といった状況が50年前くらいにアメリカにあったというのが、面白いし、日本も同じような道を辿っていると思えなくもない。

全史と言っているくらいだから、非常に参考文献が多い。よく調べられているし、この本を元にさらに知りたいイノベーションの歴史の一部分を掘り下げて行っても良いと思う。

ただ、熟読するような内容ではなかったし、そんなに面白い本ではなかった。